翻訳と辞書
Words near each other
・ 宝蓮灯
・ 宝蓮灯 (テレビドラマ)
・ 宝蓮灯 (映画)
・ 宝蓮灯前伝
・ 宝蓮燈
・ 宝蓮院
・ 宝蔵
・ 宝蔵寺
・ 宝蔵寺 (亀山市)
・ 宝蔵寺 (刈羽村)
宝蔵寺 (古河市)
・ 宝蔵寺 (宇都宮市)
・ 宝蔵寺沼
・ 宝蔵寺沼ムジナモ自生地
・ 宝蔵庵塔心礎
・ 宝蔵王
・ 宝蔵神社
・ 宝蔵院
・ 宝蔵院流
・ 宝蔵院流中村派


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宝蔵寺 (古河市) : ミニ英和和英辞書
宝蔵寺 (古河市)[ほうぞうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
宝蔵 : [ほうぞう]
 【名詞】 1. treasure house 2. treasury
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

宝蔵寺 (古河市) : ウィキペディア日本語版
宝蔵寺 (古河市)[ほうぞうじ]

宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。
山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道諸川宿のほぼ中心に位置する。
== 歴史 ==

=== 中世・創建期 ===
正確な創建時期は不明だが、室町時代康正 3年(1457年)、山川郷諸川を支配した山川景貞により、円福寺に末寺として寄進されている〔円福寺所蔵 「山川景貞文書」(康生 3年・1457年)、および、同じく「山川景貞文書」(年不詳)より〕。円福寺は当時、古河市に隣接する八千代町の今里にあり、現在は下妻市下妻丙に所在する。円福寺過去帳に見られる歴代住持のうち、行堅と行乗が宝蔵寺に入った。〔『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 309-310頁(諸川宝蔵寺と円福寺・細川涼一 執筆)〕
文明 2年(1470年)、性宥によって中興される〔宝蔵寺所蔵 「諸川宝蔵寺柄書上帳」(天保 8年・1837年) 『宝蔵寺のたからもの』 図録 No.23 〕。性宥以前については、天明 5年(1785年)3月に作成された宝蔵寺歴代住持の位牌に、代々先師として行堅と行乗が挙げられていることから、行堅が開山とされたことが分かるが、他に裏付けとなる史料がない。中興以前は円福寺のもとで、醍醐寺三宝院流の支流・地蔵院流実勝方真言宗寺院として栄えた。〔『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 311-312頁(地蔵院流実勝方・細川涼一 執筆)〕 中興以後は、性宥により鶏足寺流(慈猛意教流)がもたらされたと考えられている。寛永10年(1633年)の『関東真言宗 本末寺帳』〔寺院本末帳研究会編 『江戸幕府寺院本末帳集成』上、雄山閣出版〕に、諸川宝蔵寺は「本寺鶏足寺流」とあること、また、小松寺の「願行流血脈」〔『茨城県史料』中世編 II、「小松寺文書」 88号〕 に記された鶏足寺流相承者に「伏木大聖院の性宥」があり、宝蔵寺中興の性宥と同一人物と推定されることによる。〔『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 316-318頁(宝蔵寺と鶏足寺流・細川涼一 執筆)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宝蔵寺 (古河市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.